ホームエレベーター導入で住まいが変わる暮らしと安心の新常

NONメンテナンス株式会社

072-646-5087

ホームエレベーター導入で住まいが変わる暮らしと安心の新常

コラム

2025/05/12 ホームエレベーター導入で住まいが変わる暮らしと安心の新常

著者:NONメンテナンス株式会社

 

階段の上り下りに不安を感じていませんか。高齢のご家族がいるご家庭や、将来を見据えた快適な住まいを検討している方にとって、住宅内での安全な移動手段の確保は大きな課題です。家庭用のエレベーターは、こうした不安を根本から解消する有力な手段として注目されています。

 

高齢化が進む日本では、住宅設備としてエレベーターの設置意向が年々増加しており、都市部を中心に需要が高まっています。小型で設置スペースが限られている住宅でも、サイズや駆動方式を工夫することで後付け導入も可能です。自宅内での移動ストレスが減ることで、生活全体の質も大きく変わります。

 

この記事では、設置スペースや建物構造、油圧式やロープ式といった駆動方式の違い、さらには将来を見据えて利用するための注意点までを網羅し、これから導入を検討される方にとって必要な判断材料をわかりやすく解説しています。

 

見落とされがちな設置条件や費用以外の価値に気づくことで、あなたの住まいに最適な答えが見つかるかもしれません。この記事を読むことで、ただの設備ではない「未来の暮らし方の選択肢」として、ホームエレベーターの本質的な価値を手にしていただけるはずです。

産業機械メンテナンスと建築サービスで安心をお届けします — NONメンテナンス株式会社

NONメンテナンス株式会社は、産業機械のメンテナンスや建築関連のサービスを提供しています。お客様のニーズに応じて、設備の点検や修理、保守を行い、安定した稼働をサポートします。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧な対応を心掛けており、機械トラブルの早期解決を目指しています。また、建築工事やリフォームにも対応しており、信頼と品質を提供することをモットーにしています。お気軽にご相談ください。

NONメンテナンス株式会社
NONメンテナンス株式会社
住所 〒567-0843大阪府茨木市星見町23番19号
電話 072-646-6447

お問い合わせ

ホームエレベーターと家庭用でできるバリアフリー設備の基本知識

ホームエレベーターと呼ばれる設備は、住宅内に設置できる小型の昇降機であり、高齢者や身体の不自由な方が階段を使わずに上下階を移動できるバリアフリー設備として注目されています。一般的には1人乗りから3人乗り程度のサイズで、スペースを最小限に抑えつつ、安全性や利便性が高く設計されています。

 

構造には大きく分けてロープ式と油圧式があり、それぞれに特徴があります。ロープ式は軽量かつコンパクトで電力効率が良く、静音性に優れています。対して油圧式はスムーズな動作が魅力で、安全停止機能や停電時の緊急運転にも対応しやすいという利点があります。これらは住宅の構造や住まい方に合わせて選択されます。

 

代表的な駆動方式の違い

駆動方式 特徴 適した設置環境
ロープ式 静音性が高く、軽量設計 木造住宅や狭小住宅向け
油圧式 動作がスムーズで安全停止が可能 地盤の安定した鉄骨住宅向け
電動直動式 点検頻度が少なく長寿命 維持管理の簡略化を望む住宅

設置には建築基準法に適合した構造が必要で、住宅の階数や耐荷重、居住空間の動線設計と連動して計画されることがほとんどです。また設計段階での確認申請が必要になる場合があり、特にリフォームでの後付け設置には建築士との協議が不可欠です。住宅の間取りや階段の位置によっては屋外設置型を選ぶこともあります。

 

高齢者や車椅子利用者にとって、ホームエレベーターの導入は日々の暮らしを大きく変えるものです。まず階段の上り下りによる転倒リスクを減らすことで、安全性が飛躍的に向上します。さらに、自力での上下階移動が可能になることで、自宅内での行動範囲が広がり、生活の質が高まります。介護を受ける側にとっても精神的な自立が保たれやすく、介護する家族の負担軽減にもつながります。

 

介護認定を受けている家庭では、1階のリビングと2階の寝室を繋ぐ移動手段としてホームエレベーターを導入するケースが増えています。こうした背景からも「福祉用具」ではなく「生活設備」としての意味合いが強まっており、今後ますます一般住宅での設置ニーズが高まると考えられます。

 

また、階段昇降機やいす式昇降機との違いも理解しておく必要があります。階段昇降機はいすに座って階段の手すり沿いに昇降する装置であり、設置コストは安価ですが、乗る際の姿勢やスペースの制限があります。一方でホームエレベーターは室内移動の自由度が高く、荷物の運搬や複数人での利用にも対応できるため、利便性の面では圧倒的に優れています。

 

装置ごとの特徴

設備名 利用者層 特徴 初期費用の目安
ホームエレベーター 高齢者、家族全員 多人数対応、安全性が高い 150万~400万円程度
階段昇降機 一人で移動する高齢者向け 設置が簡易で費用が安い 50万~100万円程度
いす式昇降機 狭い階段対応 独居向け、省スペース 30万~80万円程度

設置が進む背景には「家族構成の変化」「介護者の負担軽減」「階段の危険回避」など複合的な要素が絡んでいますが、いずれも住宅に求められる機能が変化してきた証といえるでしょう。今後の住宅設備において、ホームエレベーターはより標準的な選択肢として定着していくことが予想されます。

 

ホームエレベーターの設置条件と必要なスペース

ホームエレベーターの設置には住宅の構造条件を正確に理解することが不可欠です。まず最も重要なポイントとなるのが、エレベーター本体と昇降経路に必要な最小寸法です。一般的に家庭用モデルは0.8坪から1.2坪(およそ1.6畳〜2.4畳)の設置スペースが必要とされており、間取りに余裕がある住宅では屋内への設置が比較的容易です。

 

戸建て住宅では主に2階建てと3階建てに対応し、1階〜2階間のみの設置も可能ですが、3階以上を対象にする場合には構造補強と法的対応が必要になる場合があります。昇降ルートの確保には1階ごとに最低250センチの垂直距離を要し、機械室不要型であっても天井高や昇降穴の位置に注意が必要です。天井裏や床下に十分なスペースがない場合は、屋外設置型や外付け鉄骨仕様の機種を選ぶことで対応できます。

 

最小設置条件と階数別対応機種の例

設置階数 必要最小スペース 対応機種例 注意点
1階〜2階 1.0㎡以上 一人乗りモデル 通路との連携設計が必要
1階〜3階 1.5㎡以上 車椅子対応モデル 途中階に扉を設ける場合は構造確認要
屋外設置型 約1.2㎡~1.6㎡ 屋外用モデル 雨風対策・断熱設計が必須

新築住宅と既存住宅のリフォームによる後付け設置とでは、設計段階からの自由度が大きく異なります。新築の場合は間取りや動線に合わせて設置スペースを確保しやすく、エレベーター専用ルームとして独立空間を設計することも可能です。また設置にかかる費用も工事の一部としてパッケージ化しやすく、基礎工事や配線設計も効率的に行われます。

 

一方でリフォームでの後付け設置は、構造躯体の変更や補強工事が必要になるケースが多く、費用と工期が増える傾向にあります。特に木造住宅や狭小住宅では、補強梁の追加や間取りの再編成が求められることもあり、設計自由度が限られます。また、後付けでは建築確認申請が必要になる場合が多く、法規対応にも慎重な対応が求められます。

 

新築と後付け設置の違い

項目 新築時設置 後付け(リフォーム)
設計自由度 高く、間取りに最適化可能 限定的、既存構造に依存
設置コスト パッケージ対応で割安になりやすい 工事費・補強費が別途必要
法規対応 一括で確認申請されることが多い 個別に確認申請・構造確認が必要
設置可能性 高い 制限あり、スペース制約が多い

ホームエレベーターの設置場所は住宅の構造や居住者の動線により大きく変わります。たとえば玄関近くに設置すれば来客対応が容易になり、荷物の搬出入や日常の出入りがスムーズになります。リビングや廊下からアクセスできる場所であれば、日常的な上下階の移動がストレスなく行えるようになり、バリアフリー住宅としての実用性も高まります。

 

さらに、住宅の構造によっては屋外設置型のエレベーターが有効な場合もあります。屋外に設置されたエレベーターは、内部スペースを圧迫することなく、後付けでも導入がしやすくなります。ただし、防水性や断熱性、外装デザインとの調和などに注意を要し、鉄骨枠組みの追加や足場工事が必要になるケースもあります。

 

建築確認申請は、ホームエレベーターを設置する際に非常に重要な手続きです。新築では建築設計の中で一括して対応することが多いですが、リフォームで後付けする場合には単独での申請が求められることがあります。とくに構造躯体に手を加える場合や、床開口部を新設する場合には、建築基準法や耐震基準に照らして図面や構造計算書の提出が必要になります。

 

また、建築基準法では昇降機に対して一定の安全基準を定めており、扉の開閉方式や非常停止ボタンの設置、定期検査の義務などが含まれます。自治体によっては設置許可を得るために事前協議が必要であったり、特殊建築物としての扱いを受けることもあるため、設計段階から建築士やメーカーと密接に連携し、早期に行政との確認を行うことが望まれます。住宅の資産価値や耐用年数を考慮する上でも、法令遵守を徹底することが信頼性のある住まいづくりにつながります。

 

ホームエレベーターのサイズとタイプ

ホームエレベーターの選定において、乗員数に応じたサイズと設置条件の把握は極めて重要です。家庭用として広く流通しているのは一人乗りから最大4人乗りまでのモデルで、それぞれに必要な床面積や本体寸法、導入目的が異なります。

 

一人乗りタイプは最小限のスペースで導入できるため、狭小住宅や老後の暮らしに配慮したミニマムな設計を目指す家庭に適しています。一般的に本体サイズは70センチ四方から80センチ四方程度で、シャフト寸法は1平方メートル未満でも対応可能です。

 

2人乗り以上のモデルになると、安全性の観点からも内寸は広くなり、最低でも90センチ×120センチ以上の空間が必要になります。家族全体の移動や荷物の運搬、将来的な車椅子利用を見越して選ぶ場合には、3人乗り以上のタイプが実用性が高まります。

 

サイズ別の基本仕様比較

乗員数 推奨内寸目安 設置スペース 用途の一例
1人 70cm×70cm〜 1.0㎡前後 個人移動、コンパクト住宅向け
2人 90cm×120cm〜 1.5㎡以上 家族利用、荷物搬送
3人 100cm×130cm〜 1.8㎡以上 介護世帯
4人 110cm×140cm〜 2.0㎡以上 広い住宅向け、将来の車椅子利用を想定

また、定員によって昇降速度や消費電力も変わるため、導入後の電気代やメンテナンスの頻度にも影響を与えます。小型モデルでは1分あたり12〜15メートル程度の昇降速度が一般的で、乗員数が多いモデルではより強力な駆動機構が求められます。

 

車椅子対応モデルのサイズ・注意点

車椅子で利用可能なホームエレベーターを選ぶ際には、単なるスペース確保だけでなく、安全性と利便性を兼ね備えた設計が求められます。車椅子1台が余裕をもって入れるためには、最低でも110センチ×140センチ以上の内寸が必要です。また、扉の開閉が自動式かつ広開型であることも、スムーズな乗降に不可欠な条件です。

 

床との段差がないフラットな設計、操作パネルの高さが車椅子利用者の手の届く位置にあるかどうか、さらに緊急時の通報ボタンの位置なども確認すべきポイントです。加えて、扉幅は80センチ以上が理想とされ、スライド式扉が望ましいとされています。

 

エレベーター内部の回転スペースも重要で、標準的な電動車椅子が方向転換できる直径140センチの円を確保できると快適性が向上します。なお、運転中の振動を抑える制御技術や、非常時のバッテリー稼働など、安全設計が充実しているモデルの選定が安心につながります。

 

車椅子利用を前提とする場合の確認ポイント

項目 推奨仕様・基準値 備考
内部寸法 110cm×140cm以上 電動車椅子対応には必須
扉の幅 80cm以上 自動スライド式が理想
操作パネル高さ 座位で押しやすい90〜110cm 点字・音声案内対応も推奨
緊急ボタン 手の届きやすい壁面に設置 通報装置付きが望ましい
駆動制御 振動の少ないインバータ制御型 安心・快適な昇降を実現

導入時にはバリアフリー法や建築基準法の該当部分も確認し、介護保険や補助金制度の対象になるかを行政窓口で調べておくと、経済的にも負担を軽減できる可能性があります。設置の前段階から専門業者との綿密な打ち合わせを行い、自宅の構造に合致した導入計画を立てることが、後悔のない選択につながります。

 

ホームエレベーターの導入で得られる本当の価値とは

資産価値の維持・向上に与える影響とは?

ホームエレベーターの設置は、ただの利便性向上にとどまらず、不動産の資産価値に直接影響を与える要素として注目されています。近年、特に高齢化社会の進行やバリアフリー志向の高まりにより、家庭用昇降機が「売れる家」の条件として評価されることが増えてきました。不動産市場において、利便性と安全性を兼ね備えた住宅は、若年層からシニア世代まで広いターゲットに対応できるという点で、将来の流通性を高める資産と見なされる傾向にあります。

 

不動産鑑定士の調査によれば、ホームエレベーターを備えた住宅の売却価格は、同条件の非設置住宅に比べて約5~10%高くなる事例が確認されています。また、建物評価額の維持にも好影響を与え、減価償却が進む築年数の長い住宅であっても設備の更新による価値の下支えが期待されます。

 

資産価値向上に影響する主な要因の比較

項目 ホームエレベーター設置あり 設置なし
バリアフリー対応 高評価 評価対象外
高齢者対応住宅としての需要
資産評価時の加点可能性 あり なし
流通性(売却のしやすさ) 早い 平均
再販時の価格変動リスク 安定しやすい 市況に左右されやすい

住宅は「住みやすさ」と「売りやすさ」のバランスが問われる資産です。エレベーターの設置は、長期的な視野で見ても賢明な投資判断といえるでしょう。

 

親と同居・在宅介護が可能になる住宅設計への影響

介護が必要な家族と暮らす家庭では、ホームエレベーターが生活の質を劇的に向上させます。特に2階以上に居室がある場合、ホームエレベーターを設けることで、介護の動線がスムーズになり、要介護者・介助者双方のストレスが軽減されます。

 

また、住宅のバリアフリー化に関する補助制度も各自治体で整備されており、要介護認定を受けた高齢者がいる世帯では、一定の要件を満たすことで「介護保険住宅改修費の支給」や「住環境整備助成」を受けられるケースもあります。申請のタイミングや補助金の上限額は自治体ごとに異なりますが、費用負担を抑えつつ質の高い居住空間を実現できる点は見逃せません。

支援制度名 対象者条件 支給内容
介護保険住宅改修費 要介護1~5認定者 最大20万円(自己負担1~3割)
自治体住環境整備助成 所得制限あり、要介護認定など条件あり 上限10万~50万円(地域により異なる)

生活の利便性だけでなく、制度をうまく活用すればコスト面でも導入ハードルが大きく下がります。

 

将来の建て替え・撤去時に備えておくべき視点

ホームエレベーターを導入する際には、短期的な利便性だけでなく、将来のライフステージ変化も見据えた計画が重要です。例えば、子育てが落ち着いた後の住み替えや、建て替え、増改築のタイミングにどう対応するかは、導入時の設計で大きく左右されます。

 

特に撤去や再整備の費用・工事期間・申請の有無などは、想定しておくべき重要なポイントです。一般的に、昇降機の取り外しには約30万~50万円の費用がかかり、建物の構造によっては補修工事も発生します。将来の計画に備えて、取り外しや再利用がしやすいタイプや設置位置を選ぶことが賢明です。設計段階で配線や耐荷重の確認を行い、撤去後の内装復旧が容易な構造にしておくと、結果的にコストパフォーマンスも向上します。

 

設置により日々の家事や移動が変わる実感とは?

ホームエレベーターを設置している家庭では、荷物の運搬や掃除、買い物帰りの移動が大幅にラクになるという声が多く寄せられています。昇降設備を利用することで、日々の家事動線がシンプルになり、時間と体力を大幅に節約できます。

 

また、育児中の家庭では、子どもを抱えながらの移動やベビーカーの出し入れが安全に行えるようになることで、精神的なゆとりが生まれるという実感も多く聞かれます。エレベーター導入は高齢者や介護が必要な方のためだけでなく、すべての世代にとって生活を豊かにする投資といえるでしょう。

 

まとめ

ホームエレベーターの導入は、単なる移動手段の確保にとどまらず、住宅の価値や日常生活の質そのものを高める選択です。特に高齢者や車椅子利用者がいる家庭では、階段の昇降による身体的負担や転倒リスクを軽減し、安全で快適な暮らしを実現します。また、近年の住宅市場においても、ホームエレベーター付き物件の評価額が高まる傾向があり、資産価値の維持や向上という面でも大きなメリットがあります。

 

設置条件についても、小型化や油圧式・ロープ式など多様な駆動方式の進化により、狭小住宅や既存住宅への後付けが現実的となりました。新築戸建て住宅でのバリアフリー設備設置率は年々上昇しており、これらの設備が単なる「贅沢品」ではなく、「将来を見据えた住宅設計」において不可欠な要素となりつつあります。

 

一方で、初期費用やメンテナンス費用、設置のための建築基準法の確認申請、車いす対応の要件など、見落とされがちな注意点も存在します。また、ライフスタイルの変化を考慮した設置計画を考えるという視点も必要です。

 

もし「自宅に導入するにはハードルが高そう」と感じていた方でも、具体的な事例やスペック比較を知ることで、自分の住宅にも可能性があることが分かるはずです。安全性、快適性、そして将来性。ホームエレベーターは、住まいをより豊かにする選択肢として、多くの家庭で検討すべき時代に入っています。

産業機械メンテナンスと建築サービスで安心をお届けします — NONメンテナンス株式会社

NONメンテナンス株式会社は、産業機械のメンテナンスや建築関連のサービスを提供しています。お客様のニーズに応じて、設備の点検や修理、保守を行い、安定した稼働をサポートします。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧な対応を心掛けており、機械トラブルの早期解決を目指しています。また、建築工事やリフォームにも対応しており、信頼と品質を提供することをモットーにしています。お気軽にご相談ください。

NONメンテナンス株式会社
NONメンテナンス株式会社
住所 〒567-0843大阪府茨木市星見町23番19号
電話 072-646-6447

お問い合わせ

よくある質問

Q. ロープ式と油圧式のホームエレベーターは何が違うのですか
A. ロープ式は機械室が不要で省スペースに優れ、住宅密集地や屋外設置にも対応しやすいのが特徴です。一方、油圧式は乗り心地が滑らかで、静音性にも優れており、重い荷物を運ぶ家庭や高齢者が多く住む住まいに適しています。駆動方式により、電気代や保守契約の内容、ランニングコストも異なるため、導入前には維持費や設置条件を含めた比較検討が重要です。

 

Q. ホームエレベーターの導入は資産価値に影響しますか
A. はい、住宅の資産価値向上につながると評価されています。特に都市部ではバリアフリー設備としての需要が高く、国交省の住宅市場動向調査でも、エレベーター付き住宅の売却価格が上昇する傾向があることが確認されています。また、高齢化が進む中で住宅購入時に「バリアフリー対応かどうか」が重要視されており、設置済みであることが購入検討の優先項目となるケースも増えています。

 

Q. 建築確認申請はホームエレベーター設置時に必要ですか
A. はい、多くの場合で必要です。建築基準法では、エレベーターを設置する場合、増築または用途変更とみなされるため、建築確認申請が求められます。特に後付けやリフォームでの設置では、構造補強や建物の耐震性能、消防法との整合性なども確認されるため、申請書類の作成や自治体への手続きには専門家のサポートが欠かせません。安全性を確保しながら、適正に導入するための重要なプロセスです。

 

会社概要

会社名・・・NONメンテナンス株式会社

所在地・・・〒567-0843 大阪府茨木市星見町23番19号

電話番号・・・072-646-6447

TOP