油圧ポンプの種類と選び方完全ガイド!手動と電動を徹底比較

NONメンテナンス株式会社

072-646-5087

油圧ポンプの種類と選び方完全ガイド!手動と電動を徹底比較

コラム

2025/05/20 油圧ポンプの種類と選び方完全ガイド!手動と電動を徹底比較

著者:NONメンテナンス株式会社

油圧ポンプの選定で悩んでいませんか?種類や価格、用途によって適した機器が異なるため、何を基準に選べばいいのか迷う方が非常に多いのです。例えば、現場では「高圧タイプでないと作業が進まない」「MPa単位の圧力調整が複雑で困る」といった声が頻繁に聞かれます。手動タイプと電動タイプ、吐出量や圧力の設定幅、さらには騒音や作業効率まで、選ぶべき基準は一つではありません。

 

しかも、電源が100V、200V、24Vと分かれているため、用途や機器との相性を無視して購入してしまうと、最短でも半日以上の作業ロスが発生する可能性もあります。価格だけで決めてしまい、出荷後に追加パーツが必要になり、トータルコストが高騰するケースも少なくありません。さらに、中古の油圧ポンプに目を向けた場合、吐出性能の劣化や油量センサーの誤作動といったリスクも見逃せない要素です。どこまで整備されているのか、交換部品の在庫状況や対応しているユニット規格はどうなのか、注意深いチェックが求められます。

 

本記事では、こうした選定時に見落としがちなポイントを徹底解説。製品ごとの用途別の特長や、電動機器と手動ツールの適材適所、中古品を選ぶ際の信頼性の見極め方まで、読者の立場に立って体系的にお伝えします。今よりも効率的で、安全かつコストを抑えた油圧ポンプ選びを実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。損をする前に、正しい知識を身につけて選択ミスを防ぎましょう。

産業機械メンテナンスと建築サービスで安心をお届けします — NONメンテナンス株式会社

NONメンテナンス株式会社は、産業機械のメンテナンスや建築関連のサービスを提供しています。お客様のニーズに応じて、設備の点検や修理、保守を行い、安定した稼働をサポートします。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧な対応を心掛けており、機械トラブルの早期解決を目指しています。また、建築工事やリフォームにも対応しており、信頼と品質を提供することをモットーにしています。お気軽にご相談ください。

NONメンテナンス株式会社
NONメンテナンス株式会社
住所 〒567-0843大阪府茨木市星見町23番19号
電話 072-646-6447

お問い合わせ

油圧ポンプとは?仕組みと原理を図解でやさしく解説

油圧ポンプは、機械装置における油圧システムの中心的な役割を担う重要な部品です。ポンプは油を吸い込み、加圧して吐出し、油圧エネルギーを発生させることで、シリンダーやモーターなどのアクチュエーターを作動させます。電動、手動、あるいはエンジン駆動によって稼働し、機械の動力源として圧倒的に広く活用されています。

 

そもそも油圧システムは、狭い空間で大きな力を生み出せるというメリットがあります。そのため、建設機械、製造ライン、農業機器、自動車部品など、産業機械のさまざまな分野で活用されています。中でも油圧ポンプは、油を移動させる「心臓部」として機能し、圧力と流量の調整によって作業効率を左右する重要な存在です。

 

基本的な構造は次のように分類されます。

 

表・油圧ポンプの構成部品と役割

 

部品名称 主な役割
ハウジング ポンプ全体を囲い、油漏れを防止
吸込ポート タンクから油を吸い込む入口
吐出ポート 加圧された油を送り出す出口
駆動軸(シャフト) モーターやエンジンの回転をポンプ内部に伝達
内部機構 ギヤ・ベーン・ピストンなど加圧構造を持つ部品
シール部 油漏れ防止と圧力保持に重要な部分

 

構造には大きく分けて、ギヤポンプ、ベーンポンプ、ピストンポンプの3種があり、それぞれの構造と特性によって用途が異なります。ギヤポンプは構造がシンプルで安価かつコンパクト、ベーンポンプは静音性が高く定流量を保ちやすいという特長があります。ピストンポンプは高圧対応に優れており、流量制御の自由度も高いため、精密な制御が求められる場面で活躍します。

 

また、駆動方式の違いによって分類されることも多く、電動油圧ポンプは精密機器や工場の自動化に、手動油圧ポンプは携帯性を活かした緊急用途に、中古油圧ポンプはコスト重視のユーザーに選ばれています。

 

初心者が混乱しやすいのは、「油圧ポンプ」と「油圧モーター」の違いです。油圧ポンプはエネルギーを発生させるもので、油圧モーターはそのエネルギーを回転運動に変換する装置です。これらはセットで使用されることが多く、油圧ユニットとしてまとめて販売・設置されることもあります。

 

さらに、近年では高圧・高効率を追求した可変容量タイプのポンプも登場しており、作業内容に応じて吐出量を自動調整できる仕組みが好評です。こうした機器は油圧パワーユニットに組み込まれ、建機や鉄鋼ラインなどのハードな作業現場で力を発揮しています。

 

最後に、油圧ポンプを選定する際には、以下のポイントを確認しておくことが重要です。

 

リスト・油圧ポンプ選定時のチェックポイント

 

  1. 使用する機械や作業内容に適した圧力(MPa)と流量(L/min)
  2. 電源の種類と電圧(100V、200V、24Vなど)
  3. 設置スペースやポンプの外形寸法
  4. 使用環境(屋内・屋外、静音性の必要性)
  5. アフターサポートや部品供給の可否

 

このように、油圧ポンプは単なる油の移送装置ではなく、産業設備の動力を司る極めて重要な構成要素です。その役割や構造を理解することで、導入後のトラブルを回避し、効率的な運用が実現できます。

 

油圧ポンプの性能を正しく理解するうえで最も基本となるのが、「圧力」と「流量」の関係性です。この2つは密接に関係しており、どちらか一方だけを重視して選定すると、作業効率が低下したり、装置のトラブルを引き起こしたりする原因になります。

 

まず、圧力とはポンプが油に与える「力」の強さを指し、単位にはメガパスカル(MPa)やkgf/cm²が使われます。流量とは、一定時間あたりにポンプが送り出す油の「量」で、単位にはL/min(リットル毎分)が使用されます。

 

ポンプが供給する流量が十分でなければ、シリンダーやモーターの作動速度が遅くなります。逆に、圧力が足りなければ、荷重を持ち上げる力が不足してしまいます。このため、実際の使用状況に応じた最適なバランスでポンプを選定する必要があります。

 

次の表に、用途ごとに推奨される圧力と流量の目安を示します。

 

表・用途別の推奨圧力と流量

 

用途 推奨圧力(MPa) 推奨流量(L/min)
建設機械(ユンボなど) 20~35 60~120
製造ライン(成形機等) 15~25 30~80
農機(トラクター等) 10~20 20~50
試験装置・研究設備 5~15 10~30

 

例えば、建設現場で使われるユンボにおいては、重機アームを上下させるために最大35MPaほどの高圧が必要となります。その一方、小型成形機であれば、15MPa程度の圧力と30L/min程度の流量でも十分なパフォーマンスが得られます。

 

さらに、流量を制御するためには、回転数やポンプ容量の調整、あるいは可変容量機構の採用などが効果的です。可変容量型のピストンポンプでは、作業内容に応じて自動的に吐出量を変化させることが可能で、省エネや熱負荷低減にもつながります。

 

圧力が高すぎると油温が上昇し、バルブやシール類の摩耗を早める原因になります。流量が過剰である場合には、リリーフバルブの作動によってエネルギーが無駄になることもあるため、適正値を見極めることが重要です。

 

また、油圧ユニットに組み込まれる構成では、ポンプ単体だけでなく、制御バルブ、オイルタンク、モーターとの連携設計も圧力・流量の最適化に影響します。これらを総合的に設計することで、機器寿命の延伸やメンテナンス性の向上が期待できます。

 

導入前には、必ず現場の作業条件や荷重条件、連続稼働時間を考慮し、必要圧力と必要流量を明確にしておくことが不可欠です。製品カタログやメーカーサイトに記載されている「吐出量」「最高圧力」などの仕様を読み解き、過不足のない選定を行うことが、油圧機器の長期的な運用安定に直結します。

 

このように、圧力と流量の関係を正しく理解することは、油圧ポンプの選定・運用において欠かせない知識です。どちらか一方に偏ることなく、トータルバランスで性能を把握することが、高効率な設備運用の第一歩といえるでしょう。

 

油圧ポンプの種類と選び方・ピストン・ベーン・ギヤの違いと用途別解説

ピストンポンプは、油圧ポンプの中でも特に高圧対応に優れた方式として知られています。構造の中心には、往復運動を行うピストン部があり、これにより流体を加圧・吐出する仕組みです。圧力を高く維持できる点が大きな特長で、MPa単位の高圧力が求められる用途において欠かせないポンプです。

 

このポンプにはアキシャルピストンタイプとラジアルピストンタイプの2種類があり、前者はコンパクトで高効率、後者は高圧対応力が高いという特徴があります。油圧シリンダーとの組み合わせにより、非常に高い出力と精密な制御が実現可能であり、建設機械や大型プレス装置、射出成型機などで広く使用されています。

 

構成部品の多くは高精度に加工されており、バルブプレート、スウォッシュプレート、ピストン、シリンダーブロックなどが複雑に組み合わさっています。以下はアキシャルピストンポンプの主要部品と役割を示した一覧です。

 

ピストンポンプの主な部品構成と機能

 

部品名称 機能説明
ピストン オイルの吸込と吐出を行う往復運動体
シリンダーブロック ピストンが収納される円筒構造
スウォッシュプレート ピストンの動作角度を決める傾斜板
吸込・吐出ポート オイルの流入口と出口
バルブプレート 吸込と吐出の切り替えを制御する部品

 

高圧・大容量のニーズを満たす一方で、構造が複雑なため初期費用が高めであり、オーバーホールやメンテナンスには専門知識が必要です。また、運転時の騒音や振動に注意が必要なため、設置環境に応じた防音・振動対策も検討する必要があります。

 

ピストンポンプを選定する際には、以下のような要素が重要になります。

 

選定時に確認すべきポイント

 

  1. 必要な吐出圧力と流量(MPa・L/min単位)
  2. 使用する作業サイクル(連続・断続)
  3. 許容できる騒音レベル
  4. ポンプ本体の設置寸法とメンテナンススペース
  5. 補修部品の供給体制と保守対応の充実度

 

ピストンポンプは、制御性や効率の面でも非常に優れているため、サーボシステムとの連携や可変容量制御との相性も良好です。特に電動油圧ユニットとして制御される際には、省エネ性の高さが評価されるケースが多くなっています。

 

価格帯としては、ギヤポンプやベーンポンプよりも高額となりますが、耐久性やパフォーマンスを考慮すると長期的にはコストパフォーマンスが良い選択肢となるでしょう。

 

ギヤポンプは、油圧ポンプの中でも最も構造がシンプルで、耐久性と価格のバランスが優れていることから、幅広い産業分野で採用されています。2枚の歯車が噛み合いながら回転し、歯と歯の間に取り込まれた作動油を押し出すことによって吐出圧力を発生させる仕組みです。

 

その構造の単純さから、故障が少なく、安定した運転が可能で、振動や騒音も比較的少ない点がメリットとして挙げられます。特に連続運転が必要な軽作業向け油圧機器や、小型の搬送装置、リフト、油圧ジャッキなどに適しています。

 

以下は、ギヤポンプの主な構成部品を一覧にまとめたものです。

 

ギヤポンプの構成と役割

 

部品名 概要
ドライブギヤ モーターの動力を受けて回転する主要歯車
アイドラギヤ ドライブギヤに追従して回転する補助歯車
ハウジング ギヤを収納する外枠部品、漏れを防止
吸込・吐出口 オイルを取り込む口と加圧して送り出す出口

 

ギヤポンプは、定流量型ポンプであるため、一定の回転数で一定の流量を供給できるという特性があります。圧力は高くても10~15MPa程度と限界があるため、重機などの高負荷作業には向きませんが、シンプルな制御系や価格重視の場面での導入が進んでいます。

 

コストの面では、ピストンポンプやベーンポンプに比べてはるかに安価で、量産性も高いため、大量導入が必要な製造ラインや農業機器に最適です。

 

以下のような場面での使用が多く見られます。

 

ギヤポンプの主な活用シーン

 

  1. 油圧ジャッキ・プレス機などの低圧用途
  2. 自動車整備工場のリフト装置
  3. 各種建機の補助動作装置
  4. 工作機械の補助回路
  5. 農業用機械の駆動システム

 

導入時には、使用する油の粘度とポンプの許容範囲を照らし合わせることが必要です。高粘度油や異物混入が多い作業環境では、ギヤ間に異物が噛み込むことによる摩耗や破損のリスクがあるため、フィルターの設置が強く推奨されます。

 

信頼性の高さと安定性を求める現場では、ギヤポンプが最適な選択肢となります。補修部品の入手性も良く、国内外の多数の油圧機器メーカーが標準対応しているため、メンテナンス性にも優れたポンプといえるでしょう。

 

電動・手動油圧ポンプの選び方

電動油圧ポンプは、モーターの回転力を利用して作動油に圧力を加え、機械の各部に動力を供給する装置です。一般的には三相や単相の電源を使い、連続運転や高出力が求められる産業用機器に広く採用されています。その仕組みは、電気で回転するモーターがギヤやピストンを駆動し、一定の圧力と流量で油を吐出させる構造で成り立っています。圧力や吐出量は用途や作業条件に応じて選定され、精密な制御を必要とする設備では、インバータ制御やセンサ付きの高機能モデルが導入されることもあります。

 

使用される電圧は、主に100ボルト、200ボルト、そして24ボルトといったバリエーションがあり、それぞれ使用環境によって適した場面が異なります。100ボルトは家庭用コンセントでも使える手軽さが魅力ですが、吐出能力や連続使用には限界があるため、メンテナンス用途や小規模設備に適しています。200ボルトは工場や作業所など業務用途に適しており、連続使用でも安定したパフォーマンスを発揮します。一方で24ボルトのモデルは、可搬性が求められる移動式設備やバッテリー駆動での使用を想定しており、建設現場や緊急作業車などで利用されています。

 

用途としては、建設現場での油圧工具の駆動源、製造ラインのシリンダー操作、農業機械の補助動力、実験装置や試験機の圧力源など、多岐にわたります。特に油圧プレスやパイプベンダーなど高圧が必要な場面では、電動油圧ポンプが必須です。産業用途では、1分あたりの吐出量、最大圧力、連続稼働時間、騒音レベル、冷却方式などのスペックを総合的に確認し、自社の作業に最適な仕様を選ぶことが求められます。

 

選定時に注意すべき点として、まず対応電源と使用環境の整合性を確認することが基本です。例えば、屋外作業が中心であれば、耐候性や防塵防水仕様があるモデルが望ましく、設置スペースに制約がある場合はコンパクト設計のポンプが有効です。また、圧力が上がらない、動作音が大きいといった不具合を避けるためには、定格に余裕を持った仕様を選び、オーバースペックではなくジャストスペックを目指すのが賢明です。

 

まとめ

油圧ポンプを導入・選定する際は、単に価格や出力だけで判断せず、用途や設置環境に応じた機能・性能を理解することが重要です。建設機械ではユンボやブルドーザーに高圧対応のポンプが欠かせず、製造ラインでは搬送効率と連続運転性を考慮する必要があります。農業や林業分野では、耐久性やメンテナンスのしやすさがポイントとなり、現場ごとのニーズに最適な製品選びが求められます。

 

特に電動と手動の油圧ポンプを比較すると、作業頻度や移動性、圧力の必要性によって選定基準が大きく変わります。100V、200V、24Vといった電源仕様や、電動機の定格出力、吐出圧力のMPa単位の違いを把握することは、現場の安全性や作業効率に直結します。加えて、手動ポンプは緊急時や狭小スペースでの対応に優れており、軽量で保守性に優れているというメリットも見逃せません。

 

また、中古の油圧ポンプを検討する場合には、整備状況や部品の在庫、保証制度などの確認が欠かせません。見た目だけで判断すると、想定外の修理費用が発生するリスクもあります。信頼性を見極めるには、製品のチェック項目や整備記録の確認が非常に有効です。これらの情報をもとに、必要最小限のコストで最大限の性能を引き出せる選定を心がけましょう。

 

正しい知識と視点をもって油圧ポンプを選ぶことで、長期的なコスト削減や機器トラブルの予防につながります。この記事の内容が、皆さまの現場にとって安全かつ最適な判断材料となれば幸いです。放置すると余計な出費や作業遅延につながるため、今すぐ最適な選択を始めましょう。

産業機械メンテナンスと建築サービスで安心をお届けします — NONメンテナンス株式会社

NONメンテナンス株式会社は、産業機械のメンテナンスや建築関連のサービスを提供しています。お客様のニーズに応じて、設備の点検や修理、保守を行い、安定した稼働をサポートします。経験豊富なスタッフが迅速かつ丁寧な対応を心掛けており、機械トラブルの早期解決を目指しています。また、建築工事やリフォームにも対応しており、信頼と品質を提供することをモットーにしています。お気軽にご相談ください。

NONメンテナンス株式会社
NONメンテナンス株式会社
住所 〒567-0843大阪府茨木市星見町23番19号
電話 072-646-6447

お問い合わせ

よくある質問

Q. 電動油圧ポンプは100Vと200Vのどちらを選べばいいですか
A. 一般的に、軽作業向けには100V、高圧が求められる産業用途では200Vの電動油圧ポンプが選ばれます。例えば吐出圧力が14MPaを超えるような機器は200V仕様が多く、kW出力や電動機の効率面でも有利です。価格帯も異なり、100Vは10万円台から、200Vは30万円前後が中心です。設置する現場の電源環境や使用機器の圧力要件に応じた選定が必要です。

 

Q. 手動油圧ポンプの価格帯はどのくらいですか
A. 手動油圧ポンプは構造がシンプルなため、比較的安価で導入できます。新品であれば1台あたり3万円から8万円程度が相場で、オイルタンク容量や吐出圧力の違いによって変動します。軽量かつ小型なモデルが多く、持ち運びや現場対応に向いています。ただし、連続作業には向かないため、作業負荷や頻度によっては電動式との比較検討が必要です。

 

Q. 中古の油圧ポンプはどこで購入すれば安心ですか
A. 中古品を選ぶ場合は、整備履歴や吐出圧力検査、作動確認済みの証明書が付いている製品を扱う専門ショップがおすすめです。信頼できるルートとしては、油圧機器専門の中古販売業者や正規メーカー系列の再整備品販売所があり、保証期間がついていることもあります。特にピストンポンプなど高圧機器では、油量やオイル漏れチェック済みかを事前に確認しましょう。

 

Q. 故障した油圧ポンプは修理すべきか交換すべきか迷っています
A. 修理か交換かの判断は、吐出不良や騒音、作動油の漏れなど症状の種類と修理費用によって異なります。例えば、バルブの不良やガス混入が原因なら部品交換で対応できますが、ピストンやシリンダの摩耗が深刻な場合は新品交換のほうがコスト効率が高いこともあります。MPa単位の圧力測定による診断や、部品の在庫有無によっても判断が変わるため、専門業者に見積依頼を行うのが確実です。

 

会社概要

会社名・・・NONメンテナンス株式会社

所在地・・・〒567-0843 大阪府茨木市星見町23番19号

電話番号・・・072-646-6447

TOP